不動産にかかる税金は?購入から売却まで解説

(※イメージ画像)

不動産を所有したり、売買したりする際には、さまざまな税金が発生します。
「思っていたよりも税金が高かった…」「どんな税金があるのかよくわからない」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
不動産に関する税金は種類が多く、複雑に感じられるかもしれませんが、その仕組みを理解し、適切な知識を身につけることで、賢く節税することが可能です。
この記事では、不動産の購入から保有、売却までの各段階でかかる税金の種類と、節税に役立つ制度について、初心者にもわかりやすく解説します。

不動産の「取得時」にかかる税金

不動産を購入した際にまず発生するのが、取得時にかかる税金です。

  • 不動産取得税:不動産を取得した際、一度だけ課される地方税です。土地や家屋の価格(課税標準)に税率をかけて計算されます。住宅の場合、軽減措置が適用されることが多いので、要件を満たしているか確認しましょう。
  • 登録免許税:不動産の所有権を登記する際に課される税金です。これも住宅の場合、一定の要件を満たすことで税率の軽減措置があります。
  • 印紙税:不動産売買契約書や建築請負契約書など、課税文書に貼る印紙代です。契約金額に応じて税額が変わります。

これらの税金は、購入時に現金で支払うことが一般的です。

不動産の「保有時」にかかる税金

不動産を所有している限り、毎年かかるのが保有時の税金です。

  • 固定資産税:土地や家屋、償却資産などの固定資産に対し、毎年1月1日時点の所有者に課される地方税です。評価額に基づいて計算され、市町村から納税通知書が届きます。住宅用地には軽減措置が設けられています。
  • 都市計画税:市街化区域内に土地や家屋を所有している場合に、固定資産税と合わせて課される地方税です。都市計画事業や土地区画整理事業の費用に充てられます。

これらの税金は、不動産を保有している限り支払い続ける必要があります。

不動産の「売却時」にかかる税金と計算方法

不動産を売却して利益(譲渡所得)が出た場合、売却時に以下の税金がかかります。

  • 所得税・住民税:不動産の譲渡所得(売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた利益)に対して課税されます。税率は、所有期間によって異なり、長期譲渡所得(所有期間5年超)の方が、短期譲渡所得(所有期間5年以下)よりも税率が低く設定されています。
  • 譲渡所得の計算式譲渡所得=売却収入 − (取得費 + 譲渡費用)
    • 取得費:購入代金、建築費、購入時の仲介手数料など
    • 譲渡費用:売却時の仲介手数料、印紙代、測量費など

売却時には、これらの税金に加えて、売却を仲介した不動産会社への手数料も必要になります。

知っておきたい!不動産に関する節税のポイント

不動産に関する税金は、制度をうまく活用することで節税が可能です。

  • 住宅ローン控除:住宅をローンで購入・リフォームした場合、一定期間、年末のローン残高に応じて所得税が控除されます。
  • 不動産の購入時の軽減措置:住宅の取得時や登記時にかかる不動産取得税や登録免許税は、一定の要件を満たすことで税額が軽減されます。
  • 売却時の特例:マイホームを売却した場合、3,000万円までの譲渡所得が控除される特例や、売却損が出た場合に他の所得と相殺できる特例などがあります。
  • 減価償却費の活用:賃貸不動産を所有している場合、建物の減価償却費を経費として計上することで、所得税を節税できます。

税金に関する相談は専門家へ

不動産に関する税金は、状況によって適用される特例や計算方法が異なります。
自己判断で手続きを進めると思わぬ税金を支払うことになったり、適用できるはずの控除を見逃したりするリスクがあります。

  • 税理士:不動産の購入・売却・保有に関する税務相談や確定申告を依頼できます。
  • 不動産会社:売買に伴う税金の相談や、物件ごとの税金のアドバイスをもらえます。

専門家を活用することで、複雑な税金の計算や手続きをスムーズに進め、安心して不動産取引を行うことができます。

(※イメージ画像)

まとめ

不動産に関わる税金は、取得、保有、売却の各段階で発生し、その種類や計算方法は多岐にわたります。
この記事で解説した税金の基本と節税のポイントを理解しておくことで、税負担を抑え、より効率的な資産形成が可能になります。
不動産取引を検討している方は、ぜひこの記事を参考に、専門家への相談も視野に入れて、計画的に進めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました